西陣織ができるまで
西陣織は色糸を使って紋様を織り上げる先染紋織物ですが、完成するまでには様々な行程があります。品種や紋様によりその工程は少しずつ異なりますが、和デニムで採用した紋様がどのようにして出来上がったのかを簡単にご説明します。
工程① 図案(ずあん)
西陣織のデザインを考える工程。
西陣織の伝統的なデザインを活かしながら、デニムジーンズと合わさった時の新しい感覚をプラスして描いていきます。
工程② 紋図(もんず)
紋図は織物の設計図にあたるものを作成する工程です。何色もの色糸をどのような組織で織るかを方眼紙一目一目丹念に塗り分けていくとても大変な作業ですが、昨今はコンピューターグラフィックで行われることもあります。
工程③ 撚糸(ねんし)〜糸染(いとそめ)〜糸繰(いとくり)
細い何本かの糸を合わせて、糸の太さを加減したり、糸に特別の撚りかけたりした後、図案に合った色に染めます。最後に、染色後はカセの状態になっている糸を織りの工程で扱いやすいように、糸枠に巻きとります。
工程④ 整経(せいけい)〜綜絖(そうこう)
経糸(たていと)と経糸の間を緯糸(よこいと)が通ることで織物は出来上がります。織物に必要な長さと本数の経糸を準備するのが整経の工程です。そして緯糸が通る杼道をあけるため、ジャガードの指令に基づいて、経糸を引き上げる装置を綜絖と呼びます。綜絖の数は経糸と同じだけ必要であり、和デニムの西陣織は、2400本もの経糸(たていと)が使われていますので、2400本の綜絖が必要になります。
工程⑤ 製織(せいしょく)
製織は読んで字のごとく、実際に織る工程です。西陣織は手機や綴機による手織りが主流でしたが、昨今は能率の良いジャガード力織機を使って織り上げます。
工程⑥ 整理加工(せいりかこう)
出来上がった織物に糸切れや糸くずなどの不備がないか検品し修正していく作業。
和デニムの西陣織では、この工程で撥水加工をすることで、デニムと一緒に洗濯した際の色移りを防いでいます。
株式会社加納幸
和デニムの西陣織生地の製造を担当。
創業130年以上に渡り、帯や着物、和装小物の製造販売を手掛けています。「女性を美しくすること」をモットーに、西陣織産業では珍しい、生産をほぼ全て西陣でまかなう純西陣のフルラインナップメーカーです。近年は着物や帯にとどまらず、インテリア・ファッション用ファブリックの開発・製造も手掛けています。
<代表的な取り組み>
1990年:NYのメトロポリタン美術館ジャパンアート特別展出品。
1992年:ロサンゼルスカウンティー美術館と日本の小袖取材意匠契約締結
2008年:G8北海道洞爺湖サミットで各国首脳婦人への贈呈品に選ばれる
2014年:ベトナムの国家主席チュオン・タン・サン氏国賓来日の贈呈品に選定
2020年:BMW 8シリーズグランクーペ KYOTO EDITION専用クッション制作を担当