西陣織について

西陣織は1200年の歴史を持つ日本の伝統工芸品であり、色糸を使って紋様を織り上げる先染紋織物です。

西陣織の起源は、古墳時代まで遡り、5〜6世紀頃に中国大陸から渡来した秦氏の一族が今の京都・太秦あたりに住み、養蚕と絹織物の技術を伝えたのが始まりと言われています。

平安京時代には、朝廷が絹織物技術を受け継ぐ組織を作り、綾・錦などの高級織物を生産させました。その西陣織の真髄は「絵画の世界を織物に表現する」と言われるように、他の産地の織物に比べて、圧倒的に色数が多く、その華やかさゆえ、平安時代には貴族の装飾品に数多く使われていました。

室町時代の中頃、京都を舞台に応仁の乱が起こり、多くの職人たちが戦火を逃れて大阪や山口などに移り住んだことで、京都の織物業は壊滅状態となりました。しかし、戦乱が終わると彼らは再び京都に戻り、戦乱時に西軍の本陣であった大宮今出川付近で織物業を再開しました。西陣織という名前は、西軍の本陣跡、つまり西陣という地名が由来です。

以降、西陣織とその産地・西陣は朝廷からも認められ、豊臣秀吉などによる保護も受け、急速に発展、そしてわが国の絹織物業の代表的存在であると同時に、京都を代表する産業ともなったのです。

西陣織イラスト
西陣織 綜絖
西陣織 製織
西陣織 着物
西陣織 着物

 ※写真提供:株式会社加納幸

ページ上に戻る